Coffeeコーヒーの話知る
2019.07.26 更新 コーヒーを知る楽しむ器具
コーヒーメーカー(コーヒーマシン)の選び方
コーヒーメーカー(コーヒーマシン)には、様々なものがあります。
人気のコーヒーメーカーは? おすすめコーヒーメーカーは? 人気ランキングは? などの質問が多いのですが、使い方や好みが違うので、その人にとって1番のおすすめが何かは、一概には…
2019.06.07 更新 コーヒーを知る楽しむ珈琲豆知識
カップオブエクセレンスとは (Cup of excellence=COE)
カップオブエクセレンス(Cup of excellence)とは1999年にブラジルで始まったコーヒーの国際品評会です。英語の頭文字を取って「COE」と呼ばれることもあります。その背景には、「良いコーヒーを作った生産者にはしっかりお金がいく…
2019.06.07 更新 コーヒーを知る楽しむ器具ドリッパー
おいしいコーヒーへの旅路
現在、最も普及しているコーヒーの抽出方法は、ペーパードリップであると言ってよいでしょう。
そのペーパードリップは、おいしいコーヒーを求めて1908年のドイツで生まれました。その後、様々な改良がなされ、現在ではペーパードリップと一言で言…
2019.11.29 更新 コーヒーを知る楽しむ生産地南米スライダー(TOPページ表示用)
コーヒー生産地を巡る(南米編)ブラジル
ブラジルといえば、150年にわたりコーヒー生産世界一の座を守り続けているコーヒー大国。コーヒー生産国と聞いて、まず始めにブラジルを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?そんなコーヒー生産大国のブラジルですが、最近では経済成長とともにコー…
2019.07.26 更新 コーヒーを知る楽しむ知るエスプレッソ
ラテアート(デザインカプチーノ)
ラテアートは、エスプレッソを基本とした飲み物の上でデザインを作ることです。デザインカプチーノとも呼ばれます。
1つ目の方法として、カフェラテを作る時のミルクを注ぐ時に、ミルクの流れでデザインを入れるものです。
葉(リーフ)やハー…
2019.07.26 更新 コーヒーを知る楽しむ生産地中米
コーヒー生産地を巡る(中米編) グァテマラ
グァテマラは中米地域で最も有名な産地と言っても良いかもしれません。グァテマラの代表的な7大産地を表した「レインボーマウンテン」という呼び名もよく知られています。最近は1つ増えて8大産地となっているようです。
【国の基本情報】
…
2019.07.26 更新 コーヒーを知る楽しむ生産地アフリカ
コーヒー生産地を巡る(アフリカ編) エチオピア
エチオピアはアラビカ種のコーヒーの原産国として有名です。原産国だけあって古くからコーヒーを飲む習慣があり、コーヒーセレモニーという伝統儀式まで存在します。コーヒーを知る上で必ずおさえておくべき国でしょう。
【国の基本情報】
…
2019.07.26 更新 コーヒーを知る楽しむ生産地中米
コーヒー生産地を巡る(中米編) ホンジュラス
ホンジュラスはグァテマラ、エルサルバドル、ニカラグアといった有名コーヒー産国に囲まれた国で、地味ながらも日本の輸入量はグアテマラとほぼ同じ規模です。
ホンジュラスは、生産量が年々増えており、カップオブエクセレンスも開催され良質なコーヒ…
2019.07.26 更新 コーヒーを知る楽しむ生産地中米
コーヒー生産地を巡る(中米編) エルサルバドル
エルサルバドルは中米の中でも特に小さな国ですが、コーヒー生産においては、国立のコーヒー研究所があったり、国花がコーヒーの花だったり、国としてコーヒー栽培に非常に力を入れています。
アラビカ種のみを生産しており、パカマラ種の原産国として…
2019.12.27 更新 コーヒーを知る楽しむ生産地中米
コーヒー生産地を巡る(中米編)パナマ
パナマは中米一の先進国ですが、コーヒー栽培は中米諸国の中で最も始まったのが遅い国です。
そんなパナマを一躍有名にしたのが、2004年のオークションで市場最高値を更新した
エスメラルダ農園のゲイシャ種のコーヒーでしょう。
【…
PICKUP
-
ダイエット体験記 私は半年で10kg痩せました! 美味しいダイエットコーヒー R ROAST COFFEE / アールローストコーヒー
-
ダイエットに最適なコーヒーが「ダイエット中の食事事情」に関する調査から明らかに!それは、ダイエットコーヒー R ROAST COFFEE / アールローストコーヒー
-
『下北沢のコーヒー店が「恩送りカード」-ポイントためて他人にプレゼント』というニュースについて
-
「<コーヒー>信長に飲ませたいブレンド イベントで販売」という記事について
-
「コーヒーいれる技競う 神戸で全国大会」という記事について
-
「コーヒーが肝がんリスク低減に関連」という記事について