Coffeeコーヒーの話知る
2019.06.07 更新 コーヒーを知る楽しむコーヒー豆の基礎知識
フラットビーンズ(平豆)
コーヒー豆は、通常1つの果実の真ん中に2つの豆(種)が入っています。
その向き合った面が平らになっているためフラットビーンズ(平豆)と言われます。
一般的には、ほとんどの豆は「フラットビーンズ」ですが、ほぼすべての種類に数パーセ…
2019.06.07 更新 コーヒーを知る楽しむコーヒー豆の基礎知識
パーチメント
パーチメントは、コーヒーの果実の種皮のことです。
果肉を取り除くと、パーチメントに包まれたコーヒー豆が出てきます。
お米で言う、「玄米」の状態ですね。
一般的には、精製の段階でパーチメントを機械によって取り除いて輸出されま…
2019.11.25 更新 コーヒーを知る楽しむ知るコーヒー豆の基礎知識精製
精製
収穫されたコーヒーの果実からコーヒー豆(種子の部分)を取り出す作業を精製といいます。
一般的に、1kgのコーヒー豆を得るのに、5kgものコーヒー果実が必要になるとか。
コーヒーの精製方法は、主にどの段階で乾燥…
2019.06.07 更新 コーヒーを知る楽しむその他
デミタス
デミタスは、トルココーヒーやエスプレッソの飲む時に使われる小さなカップのことです。
フランス語で「demi」=半分・少量 「tasse」=カップの意味だそうです。
その点ではデミタスカップというのは、「半分のカップカップ」となり…
2019.06.07 更新 コーヒーを知る楽しむ抽出知る
ダッチコーヒーとは(水出しコーヒー)
ダッチコーヒーとは、水で抽出するコーヒーのことです。水出しコーヒーとも言われています。戦前のオランダ領インドネシアで、ロブスタ種が栽培されていました。ロブスタ種は、苦みやえぐみが強いので、水で抽出する方法が考えだされたようです。ガラスポット…
2019.06.07 更新 コーヒーを知る楽しむ知るその他
ターキッシュ珈琲
ターキッシュ珈琲=トルココーヒー
トルコで生まれたながい伝統あるコーヒーです。
2013年にトルココーヒーの文化・伝統がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
約450年前、オスマン帝国のイエメン統治者オズデミル・パシャに…
2019.07.26 更新 コーヒーを知る楽しむ器具ドリッパー
ペーパードリップ
ドリッパーにペーパーフィルターをセットし、挽いたコーヒー粉を入れ、湯を注ぎ抽出する方法です。
コーヒー粉の層を湯が通って抽出される、「透過法」という種類の抽出方法になります。
手軽でかつ衛生的で後始末が簡単なこともあり、日本で一…
2019.12.13 更新 コーヒーを知る楽しむ器具エスプレッソ
エスプレッソマシン
エスプレッソには、「絞り出す」というイタリア語の意味もあります。
高温で蒸されたコーヒー豆から急激に絞り出すんですね。
豆は、専用のミルで粉状の極細挽きにしたものを使います。
フィルターホルダーの金属製のバスケットの中に粉…
2019.06.07 更新 コーヒーを知る楽しむ抽出器具
サイフォンとは
サイフォンとは、蒸気圧の変化を利用した抽出器具で、その抽出方法はサイフォン式と呼ばれます。 1840年にイギリスで考案され、フランスで改良され現在の形になったようです。密閉した二つの容器を細い管でつなぎ、下の湯を加熱して上に押し上…
2019.06.07 更新 コーヒーを知る楽しむ器具
ネルドリップ
ネルとは、手触りが柔らかい起毛している織物「フランネル」のことを言います。
フィルターがネルで作られたもので抽出する方法を「ネルドリップ」と言います。
ネルを使った抽出法は、ドリップ式の元祖とも言われているようです。
ペー…
PICKUP
-
ダイエット体験記 私は半年で10kg痩せました! 美味しいダイエットコーヒー R ROAST COFFEE / アールローストコーヒー
-
ダイエットに最適なコーヒーが「ダイエット中の食事事情」に関する調査から明らかに!それは、ダイエットコーヒー R ROAST COFFEE / アールローストコーヒー
-
『下北沢のコーヒー店が「恩送りカード」-ポイントためて他人にプレゼント』というニュースについて
-
「<コーヒー>信長に飲ませたいブレンド イベントで販売」という記事について
-
「コーヒーいれる技競う 神戸で全国大会」という記事について
-
「コーヒーが肝がんリスク低減に関連」という記事について