明治21年の4月13日に、日本で初めて喫茶店ができたのが「喫茶店の日」の由来です。このお店の名は「可否茶館」といい、当時としてはハイカラな二階建ての洋館で、東京に建てられたそう。その後、大正時代にかけてカフェと呼ばれる喫茶店が全国に広がっていきました。
日本全国、津々浦々に喫茶店がありますが、特に、喫茶店が特に愛されている地域があります。総務省の調査によれば、喫茶代に年間1万円以上使っている地域が2か所あり、名古屋と岐阜市でした。「喫茶店といえばモーニングサービス」というお土地柄、納得の順位ですね。中部地方には、「毎日が喫茶店の日」という人や、「週に一度は家族で喫茶店の日」という方も、たくさんいらっしゃいます。
さて、「喫茶店の日」がつくられるほど、幅広い人々から愛される喫茶店。今ではコーヒーやドリンク、軽食、スイーツなどを提供する店のことですが、もともとは「茶を喫する」と書くように、中国伝来の茶をたしなむ行為を指していました。「喫茶」という表記が日本で初めて見られるのは、鎌倉時代、栄西が説いた『喫茶養生記』が初めとか。禅の修行の一部だった喫茶が、武家や寺家にもたしなまれ、もてなしの場となり、その後の茶道へとつながっていったのです。こんな時代背景があって、「喫茶店の日」が生まれたのですね。
日に日に暖かくなり、陽射しも明るくなるこの季節。お気に入りの喫茶店でのんびりしたり、お花見気分で、新しい喫茶店を開拓したりするのにもいいですね。
4月13日、喫茶店の日。おいしいコーヒーを片手に、素敵な一日をお過ごしください。
※家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市(川崎市,浜松市,堺市及び北九州市)ランキング/平成24年(2012年)~26年(2014年)平均
※『鎌倉時代東国の武家と寺家における喫茶』岡本朋子